初めてプールに行ってみた!プールでやってはいけないこと・・・

genki

2017年08月19日 20:00



こんばんは!genkiです!



先日、初めてプールに息子を連れて行きました







当然、私は子供のころよく父に連れて行ってもらったり、

友達と行ってたので、プールは楽しい思い出が多いですけどね

息子は6歳でありながら、すでに海や川は50回以上は行ってると思いますが、





学校以外のプールは初めて


初のプールでの感想はどうだったんでしょうか


プールVS海・川 の良い点、やってはいけないことを記載いたします


それにしても、久々のプール!いろいろと体験できました(笑)



本来は、泊りがけキャンプで串本にシュノーケルに行く予定だったんです

それが、台風で多分海は荒れているだろうということで急きょプールへ

いろいろ調べると、すぐ近くに

「平群ウォーターパーク」


なるものが

これが、流水プールやスライダーもあって良さそうですやん


その前に、いろいろと下調べ

海や川は、もう慣れっこやけど、プールはいろいろ禁止事項もあるからな(笑)


まずアルコールは・・・当然ダメやな

でも、ノンアルなら・・・缶、ビンが持ち込み禁止やて へえ~っ

ビンは危ないけど、缶は、危なくないんちゃうん? 

投げへんやろ、甲子園球場やあるまいし

ほな今日はペットボトルでお茶やね

あっ、クーラーボックスは・・・OKやね

あと、サンシェードもOK

浮輪・・・OK

シュノーケル・・・NGやね 要らんけど(笑)

ライフジャケット・・・書いてないな まあ要らんかな

スマホも持ち込みOKみたいやね



なんかドキドキするなあ

ということで、息子と二人きりで出発

奥さんは、すでに海・川でないと行く気なし(笑)




9時20分に到着 駐車場は無料です

9時半開園ですが、もうけっこう並んでいます

並んでいる理由が後でわかるのですが

この時点で、息子は

「え~っ、並ばなあかんの。早く入りたい」

そりゃ、海ならすぐに入れるもんな(笑)

プール-1



そして受付でお金を払いますが

ここの料金が 大人1600円 子供800円 という

なんとも高級ホテルのプール並みに高いんです

しかし、事前に平群町民と生駒市民は半額ということを聞いていたので、免許証を見せて半額支払い

代表が見せるだけで人数分買えるので、市外の方は市民と一緒に行きましょう


入ると、






「広っ!」


とびっくりの息子

なんせ今までプールといえば、保育園か学校の四角いプールしか

見たことないんで(笑)

この解放感には、息子のテンション一気にアップ!



で、ここですが、プールサイドに予め日よけ傘があります





早い者勝ちですね

この場所のために並ぶんですね

今回は、私もいい場所をゲットできてサンシェードは必要ありませんでした



それにしても、ええ天気







さあ、人が増える前にスライダーに行くぞ~





と息子と並ぼうとしたら

監視員さんに

「すみません、スマホはスライダーには禁止にさせていただいています。休憩所に置いといてもらえますか」

あ~そうなんや、やっぱり危ないからかな

と置きに行って再び並ぶと

「あの、すみません、お子さんのゴーグルも」


なに、これもあかんのか

いっぺんに言ってよ~と心の中で思いながら

置きに行こうと小走りすると


「ピピーッツ!」



なに?だれに?


「走らないでください!」



俺かよ! 

走ったらあかんねや、アウトドアやのに

ごめん、ごめん

おっちゃんプールあんまり知らんねん許してね

ほな早歩き、早歩き

「ゆっくり歩いてください!」

叫ばんといて・・・、恥ずかし・・・

小学校のころ、廊下を走ったら怒られるから

早歩きして 「へへ~ん、走ってないで」
 
みたいなことしてたな

・・・大人として恥ずかしい

プール・・・おそるべし!


やっとのことで、再び並んで順番が来たら

「すみません・・・」


えっ、まだあるの

「120cm以下のお子さんは、絶対にだめで・・・」


ときちんと身長計で計られました・・・3cmほど足らず

いっぺんに言えよ・・・


息子は、がっくり・・・もしておらず、子供用のスライダーへ





そして、早くプールに入りたい様子

なので、気持ちを切り替えて、流水プールで泳ぐぞ~





楽しい~

イエーイ! 





プールも楽しいってママに写真を送ろう!

すると、また恐怖の監視員さんが寄ってきて

ちなみに監視員さんは、プールのあちこちに10人くらい居ました

「すみません・・・」


こんどはなになに?

スマホで写真を撮るのOKは確認済みやけど

「写真はプールサイドからはOKなんですけど、プールの中では禁止なんです」

え~っ、まあ変な写真撮るやつもおるやろうしな、落としたら危ないしな

プール・・・難しい!


別のプールも行ってみよう

飛び込んだら、あかんで

バシャッ!

「ピピーッツ!」


えっ、今のもあかんの?

注意を受けたのは隣の男子中学生の集団でした

「静かに入いりや!聞いてんの!」

別にまわりに誰もおらんから危なくないねんけどな

「危ないからあかん」のとは違うんやな

「とりあえず禁止」ということなんや

海に入るときは全速力で走るしな~







川では、ギリギリ自分が飛び込める高さの岩を探したり






その時に言うのは

「まわりが安全かどうか確かめてからな」

ですけどね

「本当に危ないこと」を教えないといけないのでしょうが、

プールで、それを言い出すと、境目が分からなくなるもんね

ルール第一で仕方ないです



その後、おぼれている蝉を救出

それを救って逃がしに行こうとフェンスに近づいていくと

またまた恐怖の監視員さんが・・・

もう私にとっては、お巡りさんが近づいてくるのと同じです

「どうしましたか?」 

職質か(-"-;A ...アセアセ

いや、蝉を逃がそうと・・・

もう監視員さんの前を通るだけでヒヤヒヤです

来ている緑のラッシュガードの色も怒られるんちゃうかと思い始める始末(笑)


まあ、禁止事項がわかってしまえば、なんてことないんですがね

お前だけやろ、そんな怒られてるの!

って、いやいや

周りも同じように、プール内でのスマホやメガネやアクセサリーを注意されたり

コーラの缶やオロナミンCのビンを注意されたりしてましたよ

缶を飲んでないか、サンシェードの中をのぞく感じでも見てまわってましたね


逆に言えば、これだけ見ているんやから、子供が溺れてたりしてもすぐに

見つけてくれるやろうなあという安心感もありましたね

慣れれば、プールも怖くないぜ!


ちなみに、空気ポンプは強力なのを貸してくれます

こういうサービスはいいね!






「休憩です!上がってください!」



お~っ、懐かしい!そういえば休憩があったよな

ここは、50分経てば10分休憩です

息子は

「なになに?上がらないとあかんの?おもんな~い!」


そうそう、パパも子供のころは休憩時間が嫌やったな

でも、この休憩中も楽しいことあんねんで

「なんか買いに行こうや!」





売店に行って、唐揚げとフライドポテトをゲット





子供のころ休憩中に食べるかき氷とかうどんとかがめっちゃ美味しかったなあ

息子も気に入ったみたいで

「パパ、次の休憩はうどんな!」

OK!


「はい、休憩終わりです。入ってください!」

「わーっ!」





一斉に、子供たちがプールに喜んで入ります

息子もご機嫌で入ってましたよ~


結果、2時間で帰る予定が、4時間半も居ました~

けっこう疲れた~








帰りに、子供に海川とどっちが良かった? と聞くと


プールの嫌なとこは・・・


魚がいない・・・当たり前やん







砂浜がない・・・当たり前やん

走ったらあかん・・・海は走って飛び込むもんな

飛び込んだらあかん・・・川では、ドボンできる岩を探すしな

休憩がある・・・海も川も休憩せなあかんで

入るのに並ばないとあかん・・・10分くらいやん



プールのええとこは?

ずっと同じ深さで足がつく・・・たしかに、ええやん




それだけ?


子供にとっては、やはり海川の圧勝でした!

でも、言い換えると

①生き物が嫌な人は生き物が居ないとうれしい
②砂が嫌な人は砂がなくてうれしい
③危ないことを排除してくれている
④休憩が無理やりあるので安心

という見方もできますよね!


それとプールにもすごい良い点があります

深さが一定で、流れや波がないということで

子供が、かなり泳ぐ練習ができました!





いつも海や川では万が一を考えてライジャケを着させています





たまに外して練習をさせるのですが、今日は1日外していたので

ずっと泳ぐ練習になりました

しかも波や流れもないので、息継ぎの練習とかもできました

現に、この日だけでバタ足や息継ぎがものすごくうまくなりました

プールに来て大正解やったと思います


「パパ、海、川と比べたらプールは3位やな。

けど、明日も行こうよ!


なんやそれ、めっちゃ気に入ってるやん!






子供にとっては、どこであっても、パパと一緒に思いっきり遊べればいいみたいですね


よし、また行こうぜ、相棒よ!


まだまだ水遊びには行きますよ~



王道の水遊びグッズや達人裏グッズは→ こちら







あなたにおススメの記事
関連記事