赤穂海浜公園オートキャンプ場で牡蠣キャンプ!
こんばんは!genkiです!
2月9日~10日で、赤穂海浜公園オートキャンプ場に行ってきました!
shinpapasakuさんの
「牡蠣キャンプ」 のお誘いに乗りました
シンパパは、今年で4回目だそうです
冬キャンプは、いつもソロな私
今回も、雪国育ちでわざわざ寒いところに行きたくない、ましてや数年前に牡蠣にあたった
奥さんは、当然今回も却下
ところが、みゆは行きたいと言い出し、初の冬父子キャン
ところがところが、10日前になって
「やっぱり私も行く!」
って、奥さん
思ってもみない冬のファミキャンスタートか
ところが、ところが5日前に今度はみゆが風邪で学校を休み
やっぱりソロか~と思ってたら、みゆが復活
ところがところが、今度はこうが発熱・・・・・
で、どないやねん!
で、結局みゆとの父子キャンになりましたとさ・・・・・・・おしまい
いやいや、やっと出発で
赤穂は、案外近いっすね 2時間半くらいですね
・・・が、お菓子買ったり、ジュース買ったり、お土産みたり、しまむらで服を買ったり
娘と二人だと、とかく寄り道が多い(笑)
途中の港近くで、牡蠣(殻付き12個くらいで850円、むき身500g1300円)も仕入れて準備万端です
キャンプ場についてびっくり!
「ホテルちゃうの?」
って、みゆ驚くのもわかる立派な管理棟
場内もめっちゃきれいです
お湯も出るしね、トイレも綺麗
これで、電源込みのフリーサイトで3500円は安いわ
(ただし、フリーサイトの電源は早いもの順です)
ずみちゃん父子、nabeさんファミリーも到着!
着くなり、みゆはみんなと遊びに行ってしまった
最初のグルキャンとかは、なかなか一緒に遊びに行かなかったのに逞しくなったもんだ
なあ、奥さん・・・って、今回は一人で設営せなあかんねんやった
いつもなら、「おい、みゆ。ここだけ手伝って」
とか、言わないとあかんかったんやけど、
今回は秘密兵器のこれ!
じゃーん! 簡単ケシュア!
これ、ほんまに簡単ですな
もう、戻れませんわ~
今宵の宴会場にシンパパとずみちゃんのリビシェルを連結
中には、みなさんのストーブでぬくぬく
冬キャンをしない我が家は、リビングもストーブもよそ様のをお借りして
ぬくぬくと2日間過ごせました
我が家からは、何も出せませんでしたが、
晴れ家族
の面目躍如となるような暖かい小春日和な天気でした
その後は、買ってきた牡蠣を焼きます
殻付きは大将で、むき身はちびパンで調理
焼き牡蠣は、殻が開いたところで醤油をたらして・・・
天然の海のスープをすすって、ぷりぷりの身を食べて・・・
めっちゃうまいやん!
焼き牡蠣最高!
ぬくぬくのリビシェルの中で、子供は仲良く遊び、大人は仲良く飲み
楽しい時間は過ぎていきました
さあ、寝ようかな
みゆ、お休み・・・奥さんも、こうもゆっくり寝てるかな
寝るテント内は、ファンヒーターあり、ホットカーペットなしでした
朝まで二人共ゆっくり寝ることができました
シュラフで、うつ伏せは初めて見ましたが(笑)
ナンガ(NANGA) マミー型シュラフ 250STDこれ安いですね。冬には無理やけど、みゆ用に買おうかな。
ナンガ(NANGA) センターZIPバック 600STD600でこの値段は安いな
朝です!
今日もいい天気になりそう!
11時チェックアウトなんで、みんなでゆっくり撤収です
また、みゆは帰ってきません
まあ、ケシュアは楽ちんでしたけどね
撤収完了の亀仙人(笑)
ここで、笑顔で解散!
SAで昼食べて、ママのお土産を買って、
それでも早い時間でしたので、高速が混むこともなく、1時半くらいには家に着きました
庭で、残った殻付きの牡蠣を焼いて食いました
とことん、牡蠣を味わえたキャンプでした
みゆも楽しかったと大喜びでした
シンパパ、nabeさん、ずみちゃん、ありがとう!
リビング&ストーブは快適でした
みゆと遊んでくれたお子さんたちにも感謝です
また、遊んでね!
一緒に行ってくれたみゆ、ありがとう
行き帰りの高速も退屈しなくてすんだわ
そして、お留守番の奥さん、こうちゃん、お待たせしました
次回は4人揃って楽しもうね!
久々のキャンプ楽しかった~
あなたにおススメの記事
関連記事