2011年10月04日
南アルプスを登って、初心者が気付いたこと

念願の南アルプス2座制覇は無事に終了しました
初心者が、気付いたことを記したいと思います
整理整頓はできてませんが、これから行かれる方に一つでも参考になれば
あくまで初心者の独り言で
・サービスエリア
「サービスエリア駒ヶ岳」 伊那インターで下りるのなら、ここが最終SAになろう
ここは、コンビニが併設してますが、さすがに登山者が多いのか、カロリーメイトが盛りだくさん(笑)
カロリーメイト以外にも行動食やおつまみがいっぱいなので、飲食関係の忘れ物はここで
・仙流荘駐車場

ナビどおりだと、峠の道を示されるかもしれませんが、普通にまっすぐな良い舗装道路を進むと着きます
350台くらい停められるそうです
・南アルプス林道バス

始発は、休日は6時ですが、臨時便がどんどん出ます
今回は、5時半が1台目で、10台続けてスタートしたらしいです
基本乗りたい人がいれば臨機応変に臨時便がでるようです
バスは、およそ50分です
重いザックを膝に乗せないといけませんので苦しいです
特に補助席は地獄です。背もたれも半分の長さだし
23人目から28人目が補助席です
ちなみに今回は23人目でした
ここで、ゆっくり仮眠しよう思ったあてが外れました
・北沢駒仙小屋・キャンプ場

バス停から、10分くらいで到着です
テント泊500円です
かなりたくさん張れます(100くらいらしいですが)
石が多いですが、みなさんかなり綺麗に石を除けて張ってますので、
その後に張れば、石がほとんどない状態で張れました
川が近くに流れてますので、そちらで飲料を冷やしてる方も
ビールは、自動販売機で500円です

いっぱい500円玉を用意してましたが、1000円札も使えますし、
小屋で両替もしてくれます
自動販売機は、午後8時までです
小屋には、他にワイン等も売ってました(小屋は7時まで)
トイレは綺麗なトイレでした
紙は流さずに、目の前のゴミ箱に捨てます
無料の水場があります

荷物預かりを300円でしてくれます
今回は、2日目に登る前に撤収して小屋にザックを預けました
午後から雨予報だったので、帰ってきてから雨撤収をさける ためです
逆に、設営の時が雨だったり、テント場が混んでいたりしたら
ザックを預けてから登って、帰ってきてから設営ということもできるかも
・登山(甲斐駒)

小屋のすぐ横から登る道と、
逆周りにいったんバス停まで戻って登る道(逆周り)とあります
たいがいの方は、小屋の近くから登ります
今回は、逆周りで行きました
出会う人が、少なかったです
が、いきなりの急な登りです
私達は、下りが苦手なので、最後に急な下りでなくて良かったかな
逆周りだと、なかなか甲斐駒の姿は見えません
どちらから登っても、駒津峰で合流します
なので、どちらの道も周回もピストンもできます
駒津峰を過ぎると、頂上までは直登とまき道があります
直登で登り、まき道で下りました
普通の運動神経の方なら、直登の方が楽なんではないでしょうか

一気に高度がかせげます

ただし、人が多く、渋滞しましたけどね
頂上は、けっこう広いです
たくさんの人が居ましたが、気にならずゆっくりできました

甲斐駒は水場が、仙水小屋にしかありませんでした
なので、通常周りのコースだと登る途中にしかないので、
山頂付近で水が少なくなるとピンチです
誰かさんみたいに、下りも水場があるコースをピストンしないといけなくなります
ここの水はめちゃくちゃおいしいので是非とも飲んでくださいね

なお、ここの小屋は泊まり以外の人はトイレは使えません
・登山(仙丈ヶ岳)

テント場から、北沢峠へ向かう途中に、2合目までの近道があります
が、けっこうな急な坂道らしいです
その登山口を通りすぎて、バス停付近まで来ると、登り口があります
今回は、そこから(小仙丈経由)登りましたが、なかなか頂上がに辿りつけず焦らされました
逆まわりなら、頂上が最初に来るんですよね
小仙丈からの稜線が、今回の道程の中で一番気持ちが良い場所でした
頂上は、甲斐駒に比べて狭くて平らな所があまりありません
・仙丈小屋

この時は水が枯れてました
ソフトドリンク、生ビールが販売してます
生ビールは800円です
飲める方は、是非とも最高の眺望の中、ビールを楽しんでください
順序としても、先に頂上に行ってからのほうが、ビールが美味そうです
・どちらから登る?
テント場をベースに、百名山が2つ登れます
どちらから先に登りますか?
私とわっきーさんの答えは、断然 先に 「甲斐駒」 です
理由は甲斐駒の方が、きつかったからです
2日目は、筋肉痛や疲労があったにもかかわわず、仙丈岳の方が楽に感じました
2日目が、甲斐駒ならかなり肉体的にしんどいのではないでしょうか
それと、甲斐駒の方が、狭いとこや直登が多いので渋滞します
2日目のバスの時間が気になる方は、やはり1日目で甲斐駒の方が良いのでは
・携帯電話
テント場は、docomo、au、SBとも圏外でした
docomoは、登山道中はけっこう入りましたので、奥さんにメールや電話もできました
auは、もえここ家の話では登山中も使える場所がけっこうあったようです
SBは・・・わっきーさんは2日間電波が届かない場所に居ました(笑)
・大失敗!
紫外線をなめてました
天気予報は、曇りやし、涼しいし・・・
1日目終了後に、首と耳と手の甲がめちゃくちゃ日焼けで痛かったです
しかも、気づかなかった・・・

山をなめてはいけません、曇でも日焼け止め、サングラスを忘れずに
以上、初心者が気付いたことでした!
※追加記事 わっきー談
・駐車場の仙流荘のお風呂は600円だけど温泉じゃないとか^_^
・長衛荘の生ビールは仙丈小屋よりも100円安いとか。
・荷物預かりは長衛荘も北沢駒仙小屋と同額とか。
・あっ、追加でインターを降りてから仙流荘までにマクドナルドがあるも含めてください!
もえここ談
仙丈ケ岳は、馬の背ヒュッテ側が、沢が多くて
南アルプス天然水飲み放題って感じだったよね~♪
みわりん談
関東の人は諏訪インターでおりて仙流荘へ!
芦安からよりもバスの乗り継ぎがないのでストレスなく行けます
マック(マクド?)はありません。
素敵な美和湖(みわお?)必見(爆)
お三方ともありがとう!
次回は、道具かな・・・元気があれば(笑)
「サービスエリア駒ヶ岳」 伊那インターで下りるのなら、ここが最終SAになろう
ここは、コンビニが併設してますが、さすがに登山者が多いのか、カロリーメイトが盛りだくさん(笑)
カロリーメイト以外にも行動食やおつまみがいっぱいなので、飲食関係の忘れ物はここで
・仙流荘駐車場

ナビどおりだと、峠の道を示されるかもしれませんが、普通にまっすぐな良い舗装道路を進むと着きます
350台くらい停められるそうです
・南アルプス林道バス

始発は、休日は6時ですが、臨時便がどんどん出ます
今回は、5時半が1台目で、10台続けてスタートしたらしいです
基本乗りたい人がいれば臨機応変に臨時便がでるようです
バスは、およそ50分です
重いザックを膝に乗せないといけませんので苦しいです
特に補助席は地獄です。背もたれも半分の長さだし
23人目から28人目が補助席です
ちなみに今回は23人目でした

ここで、ゆっくり仮眠しよう思ったあてが外れました
・北沢駒仙小屋・キャンプ場

バス停から、10分くらいで到着です
テント泊500円です
かなりたくさん張れます(100くらいらしいですが)
石が多いですが、みなさんかなり綺麗に石を除けて張ってますので、
その後に張れば、石がほとんどない状態で張れました
川が近くに流れてますので、そちらで飲料を冷やしてる方も
ビールは、自動販売機で500円です

いっぱい500円玉を用意してましたが、1000円札も使えますし、
小屋で両替もしてくれます
自動販売機は、午後8時までです
小屋には、他にワイン等も売ってました(小屋は7時まで)
トイレは綺麗なトイレでした
紙は流さずに、目の前のゴミ箱に捨てます
無料の水場があります

荷物預かりを300円でしてくれます
今回は、2日目に登る前に撤収して小屋にザックを預けました
午後から雨予報だったので、帰ってきてから雨撤収をさける ためです
逆に、設営の時が雨だったり、テント場が混んでいたりしたら
ザックを預けてから登って、帰ってきてから設営ということもできるかも
・登山(甲斐駒)
小屋のすぐ横から登る道と、
逆周りにいったんバス停まで戻って登る道(逆周り)とあります
たいがいの方は、小屋の近くから登ります
今回は、逆周りで行きました
出会う人が、少なかったです
が、いきなりの急な登りです
私達は、下りが苦手なので、最後に急な下りでなくて良かったかな
逆周りだと、なかなか甲斐駒の姿は見えません
どちらから登っても、駒津峰で合流します
なので、どちらの道も周回もピストンもできます
駒津峰を過ぎると、頂上までは直登とまき道があります
直登で登り、まき道で下りました
普通の運動神経の方なら、直登の方が楽なんではないでしょうか

一気に高度がかせげます

ただし、人が多く、渋滞しましたけどね
頂上は、けっこう広いです
たくさんの人が居ましたが、気にならずゆっくりできました

甲斐駒は水場が、仙水小屋にしかありませんでした
なので、通常周りのコースだと登る途中にしかないので、
山頂付近で水が少なくなるとピンチです
誰かさんみたいに、下りも水場があるコースをピストンしないといけなくなります
ここの水はめちゃくちゃおいしいので是非とも飲んでくださいね

なお、ここの小屋は泊まり以外の人はトイレは使えません
・登山(仙丈ヶ岳)
テント場から、北沢峠へ向かう途中に、2合目までの近道があります
が、けっこうな急な坂道らしいです
その登山口を通りすぎて、バス停付近まで来ると、登り口があります
今回は、そこから(小仙丈経由)登りましたが、なかなか頂上がに辿りつけず焦らされました
逆まわりなら、頂上が最初に来るんですよね
小仙丈からの稜線が、今回の道程の中で一番気持ちが良い場所でした
頂上は、甲斐駒に比べて狭くて平らな所があまりありません
・仙丈小屋

この時は水が枯れてました
ソフトドリンク、生ビールが販売してます
生ビールは800円です
飲める方は、是非とも最高の眺望の中、ビールを楽しんでください
順序としても、先に頂上に行ってからのほうが、ビールが美味そうです
・どちらから登る?
テント場をベースに、百名山が2つ登れます
どちらから先に登りますか?
私とわっきーさんの答えは、断然 先に 「甲斐駒」 です
理由は甲斐駒の方が、きつかったからです
2日目は、筋肉痛や疲労があったにもかかわわず、仙丈岳の方が楽に感じました
2日目が、甲斐駒ならかなり肉体的にしんどいのではないでしょうか
それと、甲斐駒の方が、狭いとこや直登が多いので渋滞します
2日目のバスの時間が気になる方は、やはり1日目で甲斐駒の方が良いのでは
・携帯電話
テント場は、docomo、au、SBとも圏外でした
docomoは、登山道中はけっこう入りましたので、奥さんにメールや電話もできました
auは、もえここ家の話では登山中も使える場所がけっこうあったようです
SBは・・・わっきーさんは2日間電波が届かない場所に居ました(笑)
・大失敗!
紫外線をなめてました
天気予報は、曇りやし、涼しいし・・・
1日目終了後に、首と耳と手の甲がめちゃくちゃ日焼けで痛かったです
しかも、気づかなかった・・・

山をなめてはいけません、曇でも日焼け止め、サングラスを忘れずに
以上、初心者が気付いたことでした!
※追加記事 わっきー談
・駐車場の仙流荘のお風呂は600円だけど温泉じゃないとか^_^
・長衛荘の生ビールは仙丈小屋よりも100円安いとか。
・荷物預かりは長衛荘も北沢駒仙小屋と同額とか。
・あっ、追加でインターを降りてから仙流荘までにマクドナルドがあるも含めてください!
もえここ談
仙丈ケ岳は、馬の背ヒュッテ側が、沢が多くて
南アルプス天然水飲み放題って感じだったよね~♪
みわりん談
関東の人は諏訪インターでおりて仙流荘へ!
芦安からよりもバスの乗り継ぎがないのでストレスなく行けます
マック(マクド?)はありません。
素敵な美和湖(みわお?)必見(爆)
お三方ともありがとう!
次回は、道具かな・・・元気があれば(笑)
Posted by genki at 13:48│Comments(16)
│甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳
この記事へのコメント
こんにちはー^^
バス停からテンバまで10分というのは魅力的だよね^^
軽量化を気にせず行ける♪♪
この際、あれもこれも担ごうか~(笑)
我が家も奥穂に登るとき、
ちゃちゃちゃ~と適当に日焼け止めを塗ってたから、失敗でしたー><
娘なんて、白黒のまだら顔です~(笑)
お次は道具編^^?
バス停からテンバまで10分というのは魅力的だよね^^
軽量化を気にせず行ける♪♪
この際、あれもこれも担ごうか~(笑)
我が家も奥穂に登るとき、
ちゃちゃちゃ~と適当に日焼け止めを塗ってたから、失敗でしたー><
娘なんて、白黒のまだら顔です~(笑)
お次は道具編^^?
Posted by ぴょんたん at 2011年10月04日 16:36
こんばんは~^^
ここ 来年行ってみたいところなんです♪
でも 我が家の子達は まだ厳しいかなぁ・・・とちょっと悩んでるところで(笑)
こういう情報 とってもありがたい~♪ ありがとうございます^^
我が家も 前回の立山・・・日焼けでえらい目にあいました(笑)
パパは 日焼け状態を通り越し 水ぶくれができる火傷に(アハハ 汗)
夏が過ぎたのに 真っ黒の我が家ファミリー・・・
「ハワイ行ってきたの?」って言われぐらいに・・・
一回も海外脱出したことないのに~(><)
お次の道具編 楽しみにしております(ニヤ)
ここ 来年行ってみたいところなんです♪
でも 我が家の子達は まだ厳しいかなぁ・・・とちょっと悩んでるところで(笑)
こういう情報 とってもありがたい~♪ ありがとうございます^^
我が家も 前回の立山・・・日焼けでえらい目にあいました(笑)
パパは 日焼け状態を通り越し 水ぶくれができる火傷に(アハハ 汗)
夏が過ぎたのに 真っ黒の我が家ファミリー・・・
「ハワイ行ってきたの?」って言われぐらいに・・・
一回も海外脱出したことないのに~(><)
お次の道具編 楽しみにしております(ニヤ)
Posted by gksママ at 2011年10月04日 18:38
ども。
まさしく、そのとおりでございます^_^
あと、追加するなら、
駐車場の仙流荘のお風呂は600円だけど温泉じゃないとか^_^
長衛荘の生ビールは仙丈小屋よりも100円安いとか。
荷物預かりは長衛荘も北沢駒仙小屋と同額とか。
あっ、追加でインターを降りてから仙流荘までにマクドナルドがあるも含めてください!
まさしく、そのとおりでございます^_^
あと、追加するなら、
駐車場の仙流荘のお風呂は600円だけど温泉じゃないとか^_^
長衛荘の生ビールは仙丈小屋よりも100円安いとか。
荷物預かりは長衛荘も北沢駒仙小屋と同額とか。
あっ、追加でインターを降りてから仙流荘までにマクドナルドがあるも含めてください!
Posted by わっきー at 2011年10月04日 19:06
遅ればせながら、お疲れ様でした〜。
南アルプス、甲斐駒&仙丈ヶ岳を堪能されたみたいですね。
今回の記事、めちゃ参考になります。
もちろん、↑の追加コメントも。(笑)
今年はムリっぽいですが、来年は南アルプスも登りたいなと思っておりました。
アルプス生、ある所では絶対に外せませんんよね!絶対に。。(笑)
南アルプス、甲斐駒&仙丈ヶ岳を堪能されたみたいですね。
今回の記事、めちゃ参考になります。
もちろん、↑の追加コメントも。(笑)
今年はムリっぽいですが、来年は南アルプスも登りたいなと思っておりました。
アルプス生、ある所では絶対に外せませんんよね!絶対に。。(笑)
Posted by ☆bridge
at 2011年10月04日 21:27

備忘録って、次に行くときとっても重要!!
特に大人の記憶はすぐ曖昧になるから(笑)
初心者の独り言なんてことないよ!!凄い気づきの数々よ~♪
お山で「生」は、テンション維持にかなり効果絶大♪♪
仙丈ケ岳は、馬の背ヒュッテ側が、沢が多くて
南アルプス天然水飲み放題って感じだったよね~♪
我が家は、下りで通ったからあまりお水欲しくないのに
せっかくだから飲んどいた(笑)
来シーズンが楽しみだね~~♪♪
特に大人の記憶はすぐ曖昧になるから(笑)
初心者の独り言なんてことないよ!!凄い気づきの数々よ~♪
お山で「生」は、テンション維持にかなり効果絶大♪♪
仙丈ケ岳は、馬の背ヒュッテ側が、沢が多くて
南アルプス天然水飲み放題って感じだったよね~♪
我が家は、下りで通ったからあまりお水欲しくないのに
せっかくだから飲んどいた(笑)
来シーズンが楽しみだね~~♪♪
Posted by もえここ at 2011年10月04日 22:25
まいどぉ~( ´ ▽ ` )ノ
やっぱ山で生ビールですよ\(^o^)/
ノンベとしてはこれが一番きました( ̄▽ ̄)
紫外線対策はやっぱ重要なんですね~
疲労度もだいぶ変わるでしょう。
私も意識していきたいと思ってますd(^_^o)
やっぱ山で生ビールですよ\(^o^)/
ノンベとしてはこれが一番きました( ̄▽ ̄)
紫外線対策はやっぱ重要なんですね~
疲労度もだいぶ変わるでしょう。
私も意識していきたいと思ってますd(^_^o)
Posted by wish at 2011年10月04日 23:28
ぴょんたんさん、まいど~
>バス停からテンバまで10分というのは魅力的だよね^^
>この際、あれもこれも担ごうか~(笑)
そうそう、その辺の公園に行くくらいやで
なんでも持って行けるけど、バスの中がつらいんよ~
>ちゃちゃちゃ~と適当に日焼け止めを塗ってたから、失敗でしたー><
ほんまにビックリしたよな
全く日焼けに気づかなかったよ(汗)
>お次は道具編^^?
えっ?
気力があれば・・・(笑)
>バス停からテンバまで10分というのは魅力的だよね^^
>この際、あれもこれも担ごうか~(笑)
そうそう、その辺の公園に行くくらいやで
なんでも持って行けるけど、バスの中がつらいんよ~
>ちゃちゃちゃ~と適当に日焼け止めを塗ってたから、失敗でしたー><
ほんまにビックリしたよな
全く日焼けに気づかなかったよ(汗)
>お次は道具編^^?
えっ?
気力があれば・・・(笑)
Posted by genki at 2011年10月04日 23:53
gksママさん、まいど~
>ここ 来年行ってみたいところなんです♪
>でも 我が家の子達は まだ厳しいかなぁ・・・とちょっと悩んでるところで(笑)
仙丈岳は間違いなく行ける!
甲斐駒は、末っ子ちゃんが直登が厳しいかな~
れんくん、りんくんは参考にならんからな(笑)
>パパは 日焼け状態を通り越し 水ぶくれができる火傷に(アハハ 汗)
俺もやで、いまだに皮が向けて・・・
海外旅行?って(笑)
ママは、もともと真っ黒やん!(爆)
>お次の道具編 楽しみにしております(ニヤ)
あれ?
けっこう道具って人気?(笑)
>ここ 来年行ってみたいところなんです♪
>でも 我が家の子達は まだ厳しいかなぁ・・・とちょっと悩んでるところで(笑)
仙丈岳は間違いなく行ける!
甲斐駒は、末っ子ちゃんが直登が厳しいかな~
れんくん、りんくんは参考にならんからな(笑)
>パパは 日焼け状態を通り越し 水ぶくれができる火傷に(アハハ 汗)
俺もやで、いまだに皮が向けて・・・
海外旅行?って(笑)
ママは、もともと真っ黒やん!(爆)
>お次の道具編 楽しみにしております(ニヤ)
あれ?
けっこう道具って人気?(笑)
Posted by genki at 2011年10月04日 23:57
わっきーさん、まいど!
これだけ気付けたのも、わっきーさんが面倒なことしてくれたから
一番気付いたのは、わっきーさんがええ人ってこと(笑)
おっ、追加は本文に載せさせていただきます!
これだけ気付けたのも、わっきーさんが面倒なことしてくれたから
一番気付いたのは、わっきーさんがええ人ってこと(笑)
おっ、追加は本文に載せさせていただきます!
Posted by genki at 2011年10月04日 23:59
☆bridgeさん、まいどです!
>南アルプス、甲斐駒&仙丈ヶ岳を堪能されたみたいですね。
はい!リベンジできました
ほんまに堪能しました
>今年はムリっぽいですが、来年は南アルプスも登りたいなと思っておりました。
北アルプスでの連チャン!
南では物足りないのでは?(笑)
>アルプス生、ある所では絶対に外せませんんよね!絶対に。。(笑)
はい!
今回そう思いました!
いつか、ご一緒にグビッと(爆)
>南アルプス、甲斐駒&仙丈ヶ岳を堪能されたみたいですね。
はい!リベンジできました
ほんまに堪能しました
>今年はムリっぽいですが、来年は南アルプスも登りたいなと思っておりました。
北アルプスでの連チャン!
南では物足りないのでは?(笑)
>アルプス生、ある所では絶対に外せませんんよね!絶対に。。(笑)
はい!
今回そう思いました!
いつか、ご一緒にグビッと(爆)
Posted by genki at 2011年10月05日 00:03
もえここさん、まいど~
>備忘録って、次に行くときとっても重要!!
>特に大人の記憶はすぐ曖昧になるから(笑)
せやなあ~
けっこう、自分のブログを読み返して確認することもあるもんな(笑)
お互いに年はとりたくないね~
>お山で「生」は、テンション維持にかなり効果絶大♪♪
あの生は最高やった!
前日に、もえここ家からのインプットがあったからな~
>南アルプス天然水飲み放題って感じだったよね~♪
うちらは、雨が気になって全然飲まなかった!
もったいなかったね~
これも本文にいただきます!
>来シーズンが楽しみだね~~♪♪
また、どっかで逢いましょう!
>備忘録って、次に行くときとっても重要!!
>特に大人の記憶はすぐ曖昧になるから(笑)
せやなあ~
けっこう、自分のブログを読み返して確認することもあるもんな(笑)
お互いに年はとりたくないね~
>お山で「生」は、テンション維持にかなり効果絶大♪♪
あの生は最高やった!
前日に、もえここ家からのインプットがあったからな~
>南アルプス天然水飲み放題って感じだったよね~♪
うちらは、雨が気になって全然飲まなかった!
もったいなかったね~
これも本文にいただきます!
>来シーズンが楽しみだね~~♪♪
また、どっかで逢いましょう!
Posted by genki at 2011年10月05日 00:08
wishさん、まいどです!
>やっぱ山で生ビールですよ\(^o^)/
>ノンベとしてはこれが一番きました( ̄▽ ̄)
ですか?
山で生ビールは贅沢ですよね~!
あの眺望で800円は安い?(笑)
>紫外線対策はやっぱ重要なんですね~
うっかりしてましたよ
全然暑くないし、日焼けしてることすら気づかなかった(汗)
>やっぱ山で生ビールですよ\(^o^)/
>ノンベとしてはこれが一番きました( ̄▽ ̄)
ですか?
山で生ビールは贅沢ですよね~!
あの眺望で800円は安い?(笑)
>紫外線対策はやっぱ重要なんですね~
うっかりしてましたよ
全然暑くないし、日焼けしてることすら気づかなかった(汗)
Posted by genki at 2011年10月05日 00:15
ピストンになっちゃった誰かさんです(笑)
これは登山計画してる人にはありがたい情報ですねー
私も追加するなら・・・
関東の人は諏訪インターでおりて仙流荘へ!
芦安からよりもバスの乗り継ぎがないのでストレスなく行けます。
かな?(笑)
マックはありません。
素敵な美和湖必見(爆)
これは登山計画してる人にはありがたい情報ですねー
私も追加するなら・・・
関東の人は諏訪インターでおりて仙流荘へ!
芦安からよりもバスの乗り継ぎがないのでストレスなく行けます。
かな?(笑)
マックはありません。
素敵な美和湖必見(爆)
Posted by みわりん at 2011年10月05日 17:02
こんばんわ!
登山、おつかれさまでした!
そしておめでとうございます!
写真がどれもすごくて・・
行ったら気持ちいいんやろうなあって想像してました。
石の所はすごそうですね!
あと、日焼けがとっても痛そう!
早くなおればいいですね〜ヾ(゚Д`;≡;´Д゚)ノ゙
登山、おつかれさまでした!
そしておめでとうございます!
写真がどれもすごくて・・
行ったら気持ちいいんやろうなあって想像してました。
石の所はすごそうですね!
あと、日焼けがとっても痛そう!
早くなおればいいですね〜ヾ(゚Д`;≡;´Д゚)ノ゙
Posted by マイマイ at 2011年10月05日 22:41
みわりんさん、まいど~
>ピストンになっちゃった誰かさんです(笑)
そうそう(笑)
実は、あの記事読んで500ml増やした(爆)
関東からは、けっこう遠いよな~
あの記事はめっちゃ参考になった!
>マックはありません。
>素敵な美和湖必見(爆)
マクドやろ!
綺麗そうな湖でしたよ~名前は微妙(笑)
>ピストンになっちゃった誰かさんです(笑)
そうそう(笑)
実は、あの記事読んで500ml増やした(爆)
関東からは、けっこう遠いよな~
あの記事はめっちゃ参考になった!
>マックはありません。
>素敵な美和湖必見(爆)
マクドやろ!
綺麗そうな湖でしたよ~名前は微妙(笑)
Posted by genki at 2011年10月06日 00:37
マイマイさん、まいどです!
ありがとうございます!
>行ったら気持ちいいんやろうなあって想像してました。
そうですね~
私の写真の腕では100分の1も表現できてません
是非とも、登っていただきたい!
>あと、日焼けがとっても痛そう!
めちゃ痛かったです
いまだに、まっくろです(笑)
ありがとうございます!
>行ったら気持ちいいんやろうなあって想像してました。
そうですね~
私の写真の腕では100分の1も表現できてません
是非とも、登っていただきたい!
>あと、日焼けがとっても痛そう!
めちゃ痛かったです
いまだに、まっくろです(笑)
Posted by genki at 2011年10月06日 00:40