ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年09月12日

泥棒しても良い日?(笑)


ニコニコこんばんは!genkiです!


今夜は、中秋の名月でしたね

この日になると、あちらこちらから子供が・・・

「泥棒させてくださ~い!」


泥棒しても良い日?(笑)



ん?

泥棒?テヘッ




この町では、毎年、中秋の名月の時には

「お月見泥棒」

という、子供の行事があります

詳しくは →  こちら! 


日本版ハロウィンですかね

近所中の子供たちが、この日はワクワクしてます

もちろん、miyuもね!

さっき、成果を聞いたら

「いっぱい、とれた!」

って、ってね、とても楽しそうに話してくれました


大人も、子供が来てくれるようにお菓子を用意してワクワク

もう、すでにお子さんが居ない家も、子供が来てくれるようにお菓子を用意してドキドキ

子供は、知らない家に入っていくのにワクワク、ドキドキドキッ


泥棒しても良い日?(笑)




いつまでも、近所で子供たちを見守る

そんな、良い風習が続いてくれればなあ~と思いますチョキ






このブログの人気記事
ユニフレームファイアグリルを10年以上使ってきて
ユニフレームファイアグリルを10年以上使ってきて

ユニフレームファイアグリルVSファイアスタンド
ユニフレームファイアグリルVSファイアスタンド

プロポーズ記念日と10年ごとの約束
プロポーズ記念日と10年ごとの約束

コールマン120周年アニバーサリーテント&タープ
コールマン120周年アニバーサリーテント&タープ

世界初の最強ダッチオーブン!迷ったらこれでいいのでは
世界初の最強ダッチオーブン!迷ったらこれでいいのでは

同じカテゴリー(ハッピーイベント)の記事画像
庭でビアガーデン!ベアボーンズペンダントライトでおしゃれ!
餅つき&こんにゃく作り「そとだて」な一日
息子が段ボールピザ釜で結婚記念日を祝ってくれた
お餅つき~
「サンタさんっているの?」って子供に聞かれたら
今年のサンタさんは強敵だ!
同じカテゴリー(ハッピーイベント)の記事
 庭でビアガーデン!ベアボーンズペンダントライトでおしゃれ! (2021-06-30 20:07)
 餅つき&こんにゃく作り「そとだて」な一日 (2021-04-09 19:08)
 息子が段ボールピザ釜で結婚記念日を祝ってくれた (2021-02-04 18:08)
 お餅つき~ (2018-12-29 21:58)
 「サンタさんっているの?」って子供に聞かれたら (2018-12-19 07:55)
 今年のサンタさんは強敵だ! (2017-12-26 07:30)
この記事へのコメント
「泥棒させてくださ~い!」、素晴らしい風習ですね!

一昨年のも読みましたが、子供たち楽しそう~
我が子にもやらせないなあ!
知らない人の家に行くのって子供には勇気がいるしワクワクしますからね。
また、お菓子を用意している家も、
どんな御菓子が子供たち喜ぶかなと考えながら買ってきたりして楽しそうです♪
昔からある風習なんですか。
Posted by よっぴ~ at 2011年09月13日 06:24
良いですね~。

地域全体で子供を育てる。
人間関係が希薄になっている現代には素晴らしい風習ですよね♪

ってことで、大人もコレから焚き火テーブル頂きに行って良いっすか?(笑)
Posted by ゆう・ひろパパゆう・ひろパパ at 2011年09月13日 07:05
いい風習ですね~♪

日本にも和製ハロウィンがあったなんて^^

我が家は昨晩お月見団子を作ろうと思ったら・・・
白玉粉売り切れで(笑)
子供に怒られました^^;

今夜リベンジできるかな~(笑)
Posted by みわりん at 2011年09月13日 11:11
こういう風習って、今だからこそ大事だよね~。
ご近所を子供達が行き交う光景微笑ましい♪
子供たちは大喜びだね(*^-^*)

我が家も昨日は、お月見だんご食べながら
二階の窓からお月見したよ~♪
おだんごはコンビニ産だけどね(笑)
Posted by もえここ at 2011年09月13日 12:53
 わ~いい風習だな~。

 地域のみんなで子供を見守り育てるって、昔はあたりまえの事だったのに
 今はなかなか難しいですもんね・・・。

 みゆちゃんたっくさんお菓子とれたのかな?

 昨日は本当にいい満月でしたね~。
 うちは家の前でお団子食べました(笑

 子供たちには、食べるものや行事を通して季節も感じてほしい・・・私の想い です。
 
 大人にもないかな~(笑
 
Posted by ぴょん妻 at 2011年09月13日 14:27
おはようございます。

いいですねぇ。
お月見さえしなくなってきている中、こんな行事が続いているなんて。
我家もせめてお月見くらいやればよかったな。
Posted by とーと at 2011年09月14日 04:45
よっぴーさん、まいどです!

>子供たち楽しそう~

本当に楽しそうですよ~
この日は、いろいろな年代の子がまじって

>どんな御菓子が子供たち喜ぶかなと考えながら買ってきたりして楽しそうです♪

そうなんですよ
もう、お子さんが巣立ってしまったお宅とかも楽しみにされているようです

>昔からある風習なんですか。

そうみたいです。
これからも続けたい風習です!
Posted by genki at 2011年09月14日 06:36
ゆう・ひろパパさん、まいど~

>地域全体で子供を育てる。
>人間関係が希薄になっている現代には素晴らしい風習ですよね♪

そうなんですよね~
田舎なんで、人のつながりが強いんでしょうか
私たちは後から来た人間なんですが、この風習は素晴らしいと思います

>ってことで、大人もコレから焚き火テーブル頂きに行って良いっすか?
(笑)

大人もあればいいですね~(爆)
Posted by genki at 2011年09月14日 06:40
みわりん、まいど~

>いい風習ですね~♪
>日本にも和製ハロウィンがあったなんて^^

でしょう?
ちゃんと日本にも素敵な行事があったんだよ

>我が家は昨晩お月見団子を作ろうと思ったら・・・

えらい!
ちゃんと自分で作るんだ!
こういう行事を大事にすることが子供には大事ですよね~
大人になってやっとわかった(笑)
Posted by genki at 2011年09月14日 06:42
もえここさん、まいど~

>こういう風習って、今だからこそ大事だよね~。
>ご近所を子供達が行き交う光景微笑ましい♪

この風習は、テレビでもとりあげて欲しいくらい(笑)
子供が、情報を聞きながら走りまわる姿は楽しいよ~

>我が家も昨日は、お月見だんご食べながら
>二階の窓からお月見したよ~♪

みなさん、ちゃんとお月見するんやね~
季節ごとの行事は大事ですよね
いつまでも続けてほしいです
Posted by genki at 2011年09月14日 06:45
ぴょん妻さん、まいどです!


>地域のみんなで子供を見守り育てるって、昔はあたりまえの事だったのに
> 今はなかなか難しいですもんね・・・。

そうそう、昔は当たり前だったんですよね
近所のおっちゃんに怒られたり・・・(笑)
今でも、この地域はまだましなんだろうな

>子供たちには、食べるものや行事を通して季節も感じてほしい・・・私の想い です。

本当におっしゃる通りです
四季を感じて、食べ物や行事も楽しんで欲しいです
 
>大人にもないかな~(笑

キャンプでやりますか(爆)
Posted by genki at 2011年09月14日 06:49
とーとさん、まいどです!

>いいですねぇ。
>お月見さえしなくなってきている中、こんな行事が続いているなんて。

いいでしょう!
この風習は、私も自慢したい(笑)
子供の為によくぞ残ってくれてるって感じです

>我家もせめてお月見くらいやればよかったな。

来年は是非ともやってくださいね
最近は、月もゆっくりとみないことも多いですから
Posted by genki at 2011年09月14日 06:51
良い風習でするね~~~~(^^)

文化と伝統は幼い子供の頃にこそ、伝えていくべきだと思っていまするよ(^^)

そしてご近所付き合いの原点がここにありまするね(^^)

素晴らしいでするよ(^^)
Posted by slowlife at 2011年09月14日 22:02
すごいですね!
よんでてとってもなごみます☆

子供達は楽しくてしょうがないでしょうね〜☆

こういう風習は大切にしたいですね♪

今は泥棒の子供たちが、将来はお菓子を用意するんですね(●>ω<)ノ゙

こうやって地域の力があるってすばらしいです。
Posted by マイマイマイマイ at 2011年09月15日 11:21
スローさん、まいどです!

>良い風習でするね~~~~(^^)
>文化と伝統は幼い子供の頃にこそ、伝えていくべきだと思っていまするよ(^^)

でしょう!
子供の頃から、伝統に触れるのはいいことですよね~
って、子供ができて初めて思いましたが(笑)

>そしてご近所付き合いの原点がここにありまするね(^^)

みんなで、子供を育ててくれている・・・
なかなか、そんなうまくはいかないですが、
近所の人に挨拶をする、それが大事かな~と思います
Posted by genki at 2011年09月15日 23:44
マイマイさん、まいどです!

>よんでてとってもなごみます☆

なかなか、こんな風習はないですよね
なんか街中が一体化してるような錯覚に陥ります

>今は泥棒の子供たちが、将来はお菓子を用意するんですね(●>ω<)ノ゙

そうですよね!
きっと、楽しい思い出があるので、おいしいお菓子をいっぱい用意するんだろうな
今の大人もそんな思い出があるのかな
Posted by genki at 2011年09月15日 23:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
泥棒しても良い日?(笑)
    コメント(16)